鯖の天日干し 深堀のさくら干し 塩(長崎みなと水産平田屋)
東シナ海に向かって大きく海が開けた長崎市の小さな港の埠頭。遠く軍艦島が望める360°海に囲まれた干し場で、11月から3月に限り作られる自然天日干し。昔から干物づくりに適するとされるこの季節の、冷たく澄んだ潮風と太陽と睨めっこし、日々その動きに合わせて干す向きを変えながら、感性を駆使した干物づくりに取り組む平田屋の干物は、脂ののったノルウェー鯖を使い、自然環境がそのまま味になったような、長崎のおだやかな気候をたっぷり含んだ、昔ながらの伝統製法で生まれる一品です。
-
サイズ・価格150〜200g ¥648
-
配送冷凍
-
産地ノルウェー・長崎
-
原材料鯖・塩
-
アレルギー情報-
-
賞味期限お届けする商品の賞味期限は、出荷時点で最低14日以上保証しております。解凍後はお早めにお召し上がりください。(製造から冷凍保存180日)
-
保存方法冷凍
-
留意事項鯖は天然物ですのでその時々でサイズが変動する可能性がございます。
食品栄養成分表示 ※100gあたり
-
エネルギー174kcal
-
タンパク質20.9g
-
脂質10.7g
-
炭水化物0.2g
-
食塩相当量2.0g










1. 自然そのものを味わえる360°が海に囲まれた干し場
長崎市内から遠くない場所にありながら、車通りもほとんどない小さな港町の先端の埠頭に、目を疑うような昔ながらの干し場がある。360度が海に囲まれたその干し場には、東シナ海からの冷たい冬風が吹き注ぎ、遮るものなく天日が降り注ぐ。人工的な影響をほとんど受けないからこそ、自然環境がそのまま味になったような、長崎のおだやかな気候をたっぷり含んだ、おいしい天日干しに仕上げることができる。
2. 干物づくりは、乾いた寒風が吹く冬の11月〜3月だけ
仕込み時期は、昔から干物づくりに適すると言われる冬の11月から3月までに限定している。温度や湿度が高まる季節に天日干しをすることには、どうしても細菌や虫など衛生面の不安がつきまとうが、北西の海上から乾いた寒風が吹くこの季節だけは、保存料などを入れず、安心して食べられる天日の干物をつくることができる。冬季に時期を制限することは、たべる人への愛を持った職人としての誠意ある姿勢だと言える。
3. 名物お母さんの伝統製法を未来に継承する
平田さんが干物の作り方を教わったのは、地元では有名な干物名人のお母さん。古くから同じ干場で干物をつくり続けてきた、まさに名人。長崎に移住し、漁業研修を受けながら並行して学んだそのすべての工程を職人ひとりで行っていくことで、その味を継承することができる。天候や魚の身質を日々見極めながら、自然と対峙してつくる干物づくりは感性の仕事そのもの。