有機八丁味噌(まるや八丁味噌)
創業より680年超の歴史を持つまるや八丁味噌は愛知県岡崎市・八丁町に蔵を構え、三河の恵みを生かして伝統の味噌を製造しています。原料は三河産大豆、神水、塩のみ。大豆を蒸して作ったこぶし大の豆麹を木桶に仕込み、職人の手で丁寧に石積みを施し2〜3年(二夏二冬)の月日をかけて天然醸造。仕込む水分量はごくわずか、嫌気環境がもたらす乳酸菌と蔵に住み着く菌類の力によりふくよかな酸味が生まれるのが特徴です。長期熟成することで酸味や苦味、渋みが調和して角がとれ、深いコクとまろやかさが際立つ味噌に育ちます。これだけの味噌汁はもちろん、米・麦味噌に旨みや酸味を増すアクセントとして合わせたり、キュウリなどの生野菜にディップしたり、肉味噌や田楽などにアレンジしたりと、奥行きある豊かな味わいを多彩にお楽しみください。
-
サイズ・価格400g 1,404円(税込)
-
配送常温
-
産地愛知県岡崎市
-
原材料大豆(愛知県産)・食塩
-
賞味期限お届けする商品の賞味期限は、出荷時点で最低6ヶ月以上保証しております。開封後はお早めにお召し上がりください。
-
保存方法開封前は直射日光をさけ常温保存。開封後は密閉して冷暗所もしくは冷蔵庫で保存してください。
食品栄養成分表示 ※100gあたり
-
エネルギー253kcal
-
タンパク質19.7
-
脂質10.0g
-
炭水化物21.0g
-
食塩相当量9.9g












1.300年以上続く伝統製法で長期熟成される、コクと旨みが凝縮した八丁味噌
まるや八丁味噌の蔵は、徳川家康が生誕した岡崎城から八丁の距離にあり、江戸時代から300年以上続く伝統製法を守って仕込まれています。原料は大豆と塩だけ。蒸した大豆をこぶしの大きさに丸めて独自の麹菌をまとわせて作った豆麹を、150年以上受け継がれてきた巨大な木桶に仕込みます。職人により均し、踏み固めて、均しを繰り返して余分な空気を抜いていきます。その上には約500個もの丸石が整然と美しく、円錐状に積み上げられた石垣。約3トンにもなる重さで圧をかけ続け、2〜3年(二夏二冬)かけて、蔵のなかで何百年もの代替わりして生き続ける菌の助けを借りて発酵・熟成します。豆麹のなかが酸素が少ない状態(嫌気環境)になることによって乳酸菌が発生しやすくなり、ph値4.5と弱酸性に傾くことでもたらされるのは、ふくよかな酸味。石積みの強い圧で、たまり醤油になるはずの液体が味噌のなかにじんわりと染み渡り、旨み・渋み・酸味・苦味すべてが凝縮・熟成された深いコクを持つ味噌が出来上がります。
2.三河産大豆と日本酒の天然井戸水でつくる、年1桶限定の希少な八丁味噌
「三河産大豆と神水仕込みの八丁味噌」は、年間わずか1桶だけしか作らない希少な味噌。原料の大豆と水は、どちらも岡崎市三河地方にゆかりのある作り手が、まるや八丁味噌代表・浅井信太郎さんの地元への想いに共感して提供したものです。大豆は、マルミファーム代表・杉浦実さんが丹精込めて育てた一等級のフクユタカ。水は、1830年創業の酒蔵・柴田酒造場の代表・柴田秀和さんが、日本酒仕込みに使う天然井戸水、硬度0.2の超軟水「神水(かんずい)」。このプレミアムな味噌は、浅井さんが地元への感謝を伝えたいと始めた「三河プロジェクト」から生まれました。気候風土に育まれた三河の恵みと、伝統の八丁味噌製法が重なり、手間と時間をかけて生まれた唯一無二の味。小さじ1で料理の印象を変える、滋味深い旨みが特徴です。
3.伝統の味噌作りに欠かせない木桶文化を、次世代へつなぐ
八丁味噌を仕込む木桶は、直径・高さともに2メートル近い巨大なもの。300年にわたる伝統の味を支え続けてくれたなくてはならない存在です。しかし近年、大型木桶を新たに製造できる職人はおらず、大阪・堺市で製造する日本唯一の1社のみ。2020年に廃業の知らせが届いたとき、まるや八丁味噌は動きます。木桶文化を途絶えさせることなく未来へ繋いでいくために、毎年木桶を発注し続けるという選択をしました。現在ではその知恵と技術が一堂に会する機会が増え、2012年から香川県小豆島で開催されている木桶職人復活プロジェクトをはじめとして、各地で一定の需要が戻ってくるようになりました。木桶文化を、未来に。それは680年超にわたる長い年月を受け継いできた八丁味噌の味を次世代につなぐという強い意志が伝わってきます。