Close Quick view
生かつお手火山式上削り(海産物処 ふじ田) ¥711
Product

生かつお手火山式上削り(海産物処 ふじ田)

Table to Farmの選択の基準

静岡県島田市の「海産物処 ふじ田」が扱う、「生かつお手火山かつお節上削り」は、御前崎港で水揚げされた一本釣りの生かつおを使い、江戸時代から続く伝統製法「手火山式」で仕上げた希少な本枯れ節。8ヶ月ものあいだ職人技と手間暇を十分にかけた手仕事で丁寧に作られ、昔ながらの製法で厚めに削ることで旨味とかつおと燻製の香りがしっかり感じられる逸品です。注文後に削って届ける細やかな配慮は、鮮度と品質にこだわる「ふじ田」ならでは。炊きたてのご飯や冷や奴にふりかけるだけで、生かつおの優しい塩味と豊かな旨味が日々の食卓を豊かにしてくれます。

天然 本鰹 本枯れ節 手火山製法 天日干し
  • サイズ・価格
    50g 711円(税込)
  • 配送
    常温
  • 産地
    静岡県島田市
  • 原材料
    かつおのかれぶし(静岡県御前崎製造)
  • 賞味期限
    お届けする商品の賞味期限は、出荷時点で最低30日以上保証しております。開封後は要冷蔵にてお早めにお召し上がりください。
  • 保存方法
    開封前は直射日光をさけ常温保存。開封後は袋の空気を抜いて冷蔵、もしくは冷凍保存し、お早めに利用ください。

食品栄養成分表示 ※100gあたり

  • エネルギー
    335kcal
  • タンパク質
    79.6g
  • 脂質
    1.8g
  • 炭水化物
    0.1g
  • 食塩相当量
    0.4g
商品の特徴

1.「一本釣り×生かつお」の旨味と香り豊かな本枯れ節

ふじ田の「生かつお手火山かつお節上削り」に使われているのは、静岡県・駿河湾近海で獲れる一本釣りの「本がつお」。遠洋漁業の冷凍かつおで作るかつお節が多いなか、生かつおを原料にしたものは全国的にも希少な存在です。冷凍の場合は急速冷凍のために塩化ナトリウム水に通すことで身に塩分が含まれますが、生かつおにはその必要がなく、塩分は半分以下。さらに、魚体に傷がつきにくい一本釣りで鮮度が保たれるのも、香り高いかつお節の所以で、旨味成分が豊富に含まれたやさしくもしっかりとした鰹の香りと味わいが感じられる本枯れ節へと仕上がっています。

2.江戸時代から続く幻の伝統製法「手火山式」

「生かつお手火山かつお節上削り」では、静岡県御前崎で受け継がれてきた幻の伝統製法「手火山式(てびやましき)」によって生まれます。高い職人技術と手間暇を要することから幻の製法となり、御前崎では現在、生かつおを原料に手火山式で作るのは、創業100年の歴史を持つ「マルミツ鰹節店」3代目の沢入広美さんのみ。釜の上で直火燻製する焙乾を10〜15回重ね、4〜5回にわたるカビ付けと天日干しなどすべて手作業で、約8ヶ月かけて仕上げられます。魚の風味を損なわず、直火の「手火山式」ならではの燻製香と食感が、ふりかけとしても楽しめる唯一無二のかつお節です。

3.風味と口どけを生み出す、昔ながらの削り方

ふじ田で扱うかつお節では、昔ながらの削り方にこだわり、節に対して平行に削れる小型の電動機械を使用しています。縦方向で細かく削るのではなく、0.05mmと厚めに削ることで、かつお本来の風味をしっかりと味わえるよう工夫。ある程度の厚みでも口どけが良いのは、鮮度の高い原料と、丁寧な天日干しによって節の水分を飛ばし切った賜物。注文を受けてから削り鮮度を保つという対応も、小さな店だからこそできる心配りです。背中側の淡白な「雄節」と、お腹側の旨味がのった「雌節」を絶妙にミックスし、それぞれの持ち味を引き出したバランスの良いかつお節となっています。

作り手紹介
作り手 image 1
静岡県島田市で、釜揚げしらすやかつお節、焼き海苔など、鮮度にこだわり厳選した“失われつつある本物の味”を取り揃える乾物屋「海産物処ふじ田」。静岡県相良町でしらす屋を営んでいた実家から出た初代が、島田市に移り創業しました。現在店を切り盛りする2代目の藤田さんは「学生時代には学ランに染みついたかつお節の香りが嫌だった」と笑いながら話しますが、店を継ぐことは早くから心に決めていたそうです。訪問時は朝から訪れる常連客が多く、「営業時間に関係なくお客さんが来るから、うちは24時間営業みたいなもの」と語る藤田さんからは、長年築き上げてきた地元との信頼を感じました。現在は個人客だけでなく飲食店にも卸し、小学校での食育やワークショップなども積極的に取り組み、地域に根ざした活動を続けています。
作り手
海産物処 ふじ田さん
http://www.kaisanbutsu-fujita.com/